お知らせ

  • 2025/7/6
    【7月6日(日) 自然農講座】
    7月6日(日)は、自然農講座です。10時~開始です。
    内容は、6月1日に田植えをしたハコベの田んぼの草取りです。ハマりやすい田んぼですし、草も根を伸ばしてかなり手強いです。稲の活動にもご参加の方は、こちらも体験することで、田んぼの違いを感じていただけると思います。一度は、味わってほしい田んぼです。草取りの後は、ジャガイモをメインとした昼ごはんです。

    万一、中止の場合は当日朝6時までにこの「お知らせ」でお伝えします。
    みなさまのご参加、お待ちしております。
  • 2025/6/28
    【6月28日(土)・29日(日) 稲の活動2025「草取り第二弾」】
    6月28日(土)と29日(日・予備日)に2回目の草取りをします。
    時間は、8時~開始とします。10時過ぎまでは、やっています。気温の上昇が早くなっていますので、キツイかもしれませんが…。
    ここ2・3日、田んぼをじーっと観ていましたが、少しずつ水草が増えてきました。主にあまり人が歩かない田んぼの周辺と、6月8日までに植えた場所が多いかな。この段階に取っておけば、これ以降の草取りは、ずいぶん楽になりますし、稲ものびのびと生長すると思います。

    「稲の活動」に参加の方、6月28日・29日の参加可否、到着時間、人数の返信をお願いします。田中まで連絡をください。
    田中メールアドレス tanaka.comwave@gmail.com
    「稲の活動」概要はコチラ
  • 2025/5/18
    【無人販売・花咲町は毎週日曜開催へ】
    花咲町の無人販売は日曜日に開催予定です。
    無人販売・花咲町へのアクセス
    (自然農マルシェと同じ場所)

ブログ

3/12 じゃがいもの植え付け

今日午前中に、戸塚俣野の畑にて、矢野さん、板橋さんお母さん、板橋拓さん、小笠原の4人で、じゃがいもの植え付けをしました
穴を掘って 畝を作って 植えました お疲れ様でした
すくすく育つといいな。。◕‿◕。

穴を掘って
畝を作って
2021/3/12

自然農と不自然農

不自然農の松本です。毎週末、県西の方に行って畑を耕してます。今年借りる畑は昨年耕作してなかったようで土が硬いので、深く耕してます。スギナの地下茎?が大量に出てきて大変です。自然農なら…とか考えながら、作業してます。でも雑草生やしてたら土地を貸してもらえないので。自然農と不自然農、両方からいろいろ学びたいです。

2021/3/10

3/9 味噌をさらに仕込みました

先月14日はチョコレートではなく、ましてやカカオ豆でもなく、大豆を煮詰めました。畑で焚き火しながらの味噌づくりでした。
当日の自然農講座だけでなく、参加者それぞれの自宅や活動の場でさらにまた仕込む。
「醸す」というのは菌の働きだけでなく、そうやってある場所での体験が、普段の暮らしに馴染んでいくことでもあるのかも。

というわけで、本日午前中はさらに15kgの味噌をさらに仕込み、午後は夏野菜の種おろしにハウスです。

15kgのお味噌たち
2021/3/9

ハコベのロゴ

ハコベの看板、グループの顔とも言えるロゴができました!早速、ホームページのトップ画面に冠されております。

目をひいてもらい、想いをにじませ、愛着を持って使い続ける…。永年愛用の道具のようです。
容易に取って替えられるものでもないからこそ、候補の中から一つを選び取る必要がある。
そう。この「選び取ること」は農に触れる中で、いろいろ考えさせられる大事なテーマです。
詳しくは別の機会に譲りますが、ロゴ一つとっても誕生までの過程がありますよってことで、デザイン候補たちをギャラリーにアップしております!
👉https://hakobe.1net.jp/gallery.html

2021/3/6

3/4 フキの植え付け

本日、俣野の畑に、板橋さんお母さんと拓さんと3人で、草刈りとフキの植え付けをしました。草刈りは1区画分行いました。小笠原だけでは微力で、板橋さんと力を合わせて、本当に助かりました。久しぶりに外の空気を吸いました〜という板橋さんお母さん。これからもよろしくお願いします!

草にどれだけ残っていてもらい、どれだけ退いてもらうかは自然農をやってると奥が深いですね。いずれにしても土の表面を日光にさらし続けず、草をまた敷いていくことで土壌の保湿、微生物の生態、循環の保全に役立てます。

フキを植えました
どれがフキなのか、見る者の感受性が試されます笑
草刈りビフォー&アフター
2021/3/4

ご寄付のお願い

皆さまお世話になっています!
私たちは、特定非営利活動法人農と福祉の未来・ハコべと申します。青葉区の自然農菜園より、日頃ハコべをご支援いただいて皆様には厚く御礼申し上げます。早いもので立ち上げからまる4年が経過しました。田畑の活動も定着、拡大しており、自然農を学び自給したい、田畑で癒され心身を整えたい、とお問合せをいただくことも多くなりました。ハコべ事業においても生産・販売事業、耕作断念地の再生等、地域貢献できる活動を更に発展させていく段階に入りました。皆さまにいつものお願いです。このハコべの活動を持続的安定的にするため、また、一つの地域農家・法人を皆さまの手で支え育てていただくために新しい年度のご寄付をお願いしたく思います。ご寄付いただいた方々には、少ないですが“季節のお便り”として滋養ある自然農野菜を送らせていただきます。どうかよろしくお願い致します!
ハコベへのご寄付をぜひお願い致します!