お知らせ

  • 2025/7/6
    【7月6日(日) 自然農講座】
    7月6日(日)は、自然農講座です。10時~開始です。
    内容は、6月1日に田植えをしたハコベの田んぼの草取りです。ハマりやすい田んぼですし、草も根を伸ばしてかなり手強いです。稲の活動にもご参加の方は、こちらも体験することで、田んぼの違いを感じていただけると思います。一度は、味わってほしい田んぼです。草取りの後は、ジャガイモをメインとした昼ごはんです。

    万一、中止の場合は当日朝6時までにこの「お知らせ」でお伝えします。
    みなさまのご参加、お待ちしております。
  • 2025/6/28
    【6月28日(土)・29日(日) 稲の活動2025「草取り第二弾」】
    6月28日(土)と29日(日・予備日)に2回目の草取りをします。
    時間は、8時~開始とします。10時過ぎまでは、やっています。気温の上昇が早くなっていますので、キツイかもしれませんが…。
    ここ2・3日、田んぼをじーっと観ていましたが、少しずつ水草が増えてきました。主にあまり人が歩かない田んぼの周辺と、6月8日までに植えた場所が多いかな。この段階に取っておけば、これ以降の草取りは、ずいぶん楽になりますし、稲ものびのびと生長すると思います。

    「稲の活動」に参加の方、6月28日・29日の参加可否、到着時間、人数の返信をお願いします。田中まで連絡をください。
    田中メールアドレス tanaka.comwave@gmail.com
    「稲の活動」概要はコチラ
  • 2025/5/18
    【無人販売・花咲町は毎週日曜開催へ】
    花咲町の無人販売は日曜日に開催予定です。
    無人販売・花咲町へのアクセス
    (自然農マルシェと同じ場所)

ブログ

3/3 ジャガイモの植え付け

田中と矢野でジャガイモの植え付けをしました。鉄菜園新しい方に3畝(メークイーン)市ヶ尾菜園に2畝(男爵、キタアカリ)です。3時間ほどの作業でしたが、久しぶりの筋肉痛…。

明日は出勤前に1時間、キャベツとレタスの種をセルトレイに降ろしに行ってきます。

市ヶ尾菜園に手押し、ガチャポンポンプの井戸が欲しいなあ。そうすれば、野菜を洗ったり、キャンプも楽しいと思うだけどなあ。

やはり、3月、4月の収穫が難しい。来年はここを、秋からのらぼう菜を育てて青菜をたっっぷり出したい。川崎ののらぼう菜名人の本も読んだし。

2021/3/3

ハコベのブログ、はじまり、はじまり〜

ハコベの自己紹介やホームページの整備もままならない中ではありますが、新年の年明けでもなく、旧正月でもなく、年度初めでもなく、自然の摂理でいえば「はじまり」はいつなんどきでも訪れるものです。(ちょいとこじつけかな笑)
四季折々の畑の営みを見ていると2月、3月というのは特に「はじまり」を感じます。

花粉症に悩み始める季節でありますが、三寒四温、太陽の暖かさを感じつつ、それだけ生命の息吹を感じる時季でもあります。トマト、ナス、きゅうりなどなど夏野菜の代表格たちのスタートも実はこの時季に種まきなんです。自然農に通じる人は種降ろしと言いますね。なぜ降ろすのか誰かから聞いたことはないけど、読んで字のごとく、バラバラと撒くものじゃなくて一つ一つ大切に土の上に降ろしていくというほうが、やってみると実感に近い気がするな〜。

というわけで、3日の作業予定です。
ジャガイモの植え付け(3月→6月収穫) 葉大根、時なし大根、ルッコラ、かぶ種おろし(3月→5、6月収穫)、坊主知らず(ねぎ)株分け(3月→5月収穫)、夏の果菜類のポット苗作り(真っ黒なす、丸茄子、今年から佐土原なす(宮崎県の幻のなす)、緑なす、長崎新長ナス、カルフォルニアワンダー(ピーマン)、ステラミニトマト、アロイトマト、クッキングトマトなつのこま、夏キャベツポット苗(3月→7月)レタスセルトレイ苗(3月→6月)作業予定。
ジャガイモで1日終わってしまう可能性大(笑)

2021/3/2

ご寄付のお願い

皆さまお世話になっています!
私たちは、特定非営利活動法人農と福祉の未来・ハコべと申します。青葉区の自然農菜園より、日頃ハコべをご支援いただいて皆様には厚く御礼申し上げます。早いもので立ち上げからまる4年が経過しました。田畑の活動も定着、拡大しており、自然農を学び自給したい、田畑で癒され心身を整えたい、とお問合せをいただくことも多くなりました。ハコべ事業においても生産・販売事業、耕作断念地の再生等、地域貢献できる活動を更に発展させていく段階に入りました。皆さまにいつものお願いです。このハコべの活動を持続的安定的にするため、また、一つの地域農家・法人を皆さまの手で支え育てていただくために新しい年度のご寄付をお願いしたく思います。ご寄付いただいた方々には、少ないですが“季節のお便り”として滋養ある自然農野菜を送らせていただきます。どうかよろしくお願い致します!
ハコベへのご寄付をぜひお願い致します!