お知らせ

  • 2025/7/6
    【7月6日(日) 自然農講座】
    7月6日(日)は、自然農講座です。10時~開始です。
    内容は、6月1日に田植えをしたハコベの田んぼの草取りです。ハマりやすい田んぼですし、草も根を伸ばしてかなり手強いです。稲の活動にもご参加の方は、こちらも体験することで、田んぼの違いを感じていただけると思います。一度は、味わってほしい田んぼです。草取りの後は、ジャガイモをメインとした昼ごはんです。

    万一、中止の場合は当日朝6時までにこの「お知らせ」でお伝えします。
    みなさまのご参加、お待ちしております。
  • 2025/6/28
    【6月28日(土)・29日(日) 稲の活動2025「草取り第二弾」】
    6月28日(土)と29日(日・予備日)に2回目の草取りをします。
    時間は、8時~開始とします。10時過ぎまでは、やっています。気温の上昇が早くなっていますので、キツイかもしれませんが…。
    ここ2・3日、田んぼをじーっと観ていましたが、少しずつ水草が増えてきました。主にあまり人が歩かない田んぼの周辺と、6月8日までに植えた場所が多いかな。この段階に取っておけば、これ以降の草取りは、ずいぶん楽になりますし、稲ものびのびと生長すると思います。

    「稲の活動」に参加の方、6月28日・29日の参加可否、到着時間、人数の返信をお願いします。田中まで連絡をください。
    田中メールアドレス tanaka.comwave@gmail.com
    「稲の活動」概要はコチラ
  • 2025/5/18
    【無人販売・花咲町は毎週日曜開催へ】
    花咲町の無人販売は日曜日に開催予定です。
    無人販売・花咲町へのアクセス
    (自然農マルシェと同じ場所)

ブログ

2023年5月28日日曜日自然農マルシェ

5月自然農マルシェのお野菜は、赤玉ねぎ(湘南レッドという固定種の玉ねぎ)、大根葉、春菊、長ネギ、ビワ(かもサポ会員の方のお庭の)などでした。天気にも恵まれ、ガレージや路上で多くの温かな交流が生まれました。自然農マルシェは、お野菜の販売ではなく、市民による自然農活動のアピールやそのお野菜の素晴らしさをお伝えするチャリティイベントです。今月は、13,000円のご支援・ご寄付をいただくことができました。いつも本当にありがとうございます。来月は、ジャガイモ祭りとなりそうです。楽しみにしていてね。

2023/5/28

2023年5月7日日曜日自然農講座

本日の自然農講座は、雨天のため中止いたしました。また来月お会いできることを願っています。来月は、田植えになります。

2023/5/7

2023年4月23日日曜日自然農マルシェ

4月のマルシェのお野菜は、長ネギ(ボウズ知らずという品種)、チャイブ(西洋わけぎ)、ニラ等でした。足を運んでくださった方々、感謝申し上げます。

2023/4/23

2023年4月2日日曜日自然農講座

    

4月の自然農講座は、種の話、ダンボールコンポストの作り方、里芋の植え付け等を行いました。初参加の方も複数いらっしゃりとても嬉しい講座となりました。お昼は、田んぼの自然農米でちらし寿司をいただきました。参加くださった方々、ありがとうございました。

2023/4/2

2023年3月5日日曜日自然農講座

朝から肌寒い曇天の中の自然農講座でしたが20名以上のご参加があり、感謝申し上げます。初参加のご家族が二組もいらっしゃり、新たな出会いをとても嬉しく思いました。さあ、これから忙しくなるぞ!という直前の畑の様子ですが、みんなでじゃがいもを植えたり、のらぼう菜の生えている様子を観察したりしました。お昼は、こののらぼう菜と昨年の夏にたくさん作ったバジルソースを合わせたパスタと畑のブロッコリー、人参などを使ったクリームパスタをみんなでいただきました。自然農の畑は、四季の変化に応じてドラマチックに変化します。それがとても美しいと感動して早14年の月日が経ちます。日々飽きることなく続けられるのも、作物の他に畑で沢山の命が展開するゆえだと感じます。事実は、沢山の命の営みと支え合いの中で、「結果として」作物も育つということなのだと感じます。講座の中で、「どうして耕さないで肥料もあまりやらなくても育つのですか?」という質問がありました。その場でうまく答えられた自信がないので、改めて考えていたのですが、人間が計算し、管理して、よかった理由悪かった理由をあれこれ言える世界はある意味、「貧相」だと思います。しかも人間が考えることは大概「間違っている」(笑)。なので、私は、「複雑な世界だから」と答えました。畑の上の「複雑な世界」は、人知を超えて豊かであり、その豊かさの中で作物も人間も元気に生かされていると考え信じていた方が楽しく、楽に生きられる。例えば、白菜を育てようと思って、うまく葉がまかなかったり、小さなものしかできなかったりすると、「ああ、うまく作れなかった、失敗した。」と思うかもしれません。しかし、葉が巻かないで青々とした葉っぱは野生的でとても美味しいです。畑にそのまま残せば、素晴らしく美味な「菜花」がいただけます。さらにそのまま、花を咲かせれば、次世代への種がつなげます。人間が、無理をしてエゴを貫いて力でねじ伏せようとすることをしなければ畑が助けてくれるのですね。逆に、無理をすれば必ずしっぺ返しが来るのです。

2023/3/5

ご寄付のお願い

皆さまお世話になっています!
私たちは、特定非営利活動法人農と福祉の未来・ハコべと申します。青葉区の自然農菜園より、日頃ハコべをご支援いただいて皆様には厚く御礼申し上げます。早いもので立ち上げからまる4年が経過しました。田畑の活動も定着、拡大しており、自然農を学び自給したい、田畑で癒され心身を整えたい、とお問合せをいただくことも多くなりました。ハコべ事業においても生産・販売事業、耕作断念地の再生等、地域貢献できる活動を更に発展させていく段階に入りました。皆さまにいつものお願いです。このハコべの活動を持続的安定的にするため、また、一つの地域農家・法人を皆さまの手で支え育てていただくために新しい年度のご寄付をお願いしたく思います。ご寄付いただいた方々には、少ないですが“季節のお便り”として滋養ある自然農野菜を送らせていただきます。どうかよろしくお願い致します!
ハコベへのご寄付をぜひお願い致します!