お知らせ

  • 2025/7/6
    【7月6日(日) 自然農講座】
    7月6日(日)は、自然農講座です。10時~開始です。
    内容は、6月1日に田植えをしたハコベの田んぼの草取りです。ハマりやすい田んぼですし、草も根を伸ばしてかなり手強いです。稲の活動にもご参加の方は、こちらも体験することで、田んぼの違いを感じていただけると思います。一度は、味わってほしい田んぼです。草取りの後は、ジャガイモをメインとした昼ごはんです。

    万一、中止の場合は当日朝6時までにこの「お知らせ」でお伝えします。
    みなさまのご参加、お待ちしております。
  • 2025/6/28
    【6月28日(土)・29日(日) 稲の活動2025「草取り第二弾」】
    6月28日(土)と29日(日・予備日)に2回目の草取りをします。
    時間は、8時~開始とします。10時過ぎまでは、やっています。気温の上昇が早くなっていますので、キツイかもしれませんが…。
    ここ2・3日、田んぼをじーっと観ていましたが、少しずつ水草が増えてきました。主にあまり人が歩かない田んぼの周辺と、6月8日までに植えた場所が多いかな。この段階に取っておけば、これ以降の草取りは、ずいぶん楽になりますし、稲ものびのびと生長すると思います。

    「稲の活動」に参加の方、6月28日・29日の参加可否、到着時間、人数の返信をお願いします。田中まで連絡をください。
    田中メールアドレス tanaka.comwave@gmail.com
    「稲の活動」概要はコチラ
  • 2025/5/18
    【無人販売・花咲町は毎週日曜開催へ】
    花咲町の無人販売は日曜日に開催予定です。
    無人販売・花咲町へのアクセス
    (自然農マルシェと同じ場所)

ブログ

2025年4月7日 自然農講座

2025/4/3

2024年6月から山口さんガレージにて
無人販売始めております!

毎週土曜日9時くらいから販売しています。日曜日も不定期で販売しております。→※原則、毎週日曜日へ変更しています。
 スーパーでは売っていない、自然農・在来固定種の野菜です。固定種の野菜は、形や大きさは本当に様々。収穫時期も個体によって異なります。そのため、一斉に収穫され同じ袋や箱に詰めて送らないといけない流通上の事情が優先される大量販売には全く向いていません。現在売られている野菜は、ほぼ全てF1種(一代交配雑種)という種の野菜になってしまいました。どちらがどうというわけではありません。それぞれの特徴や目的がありますので、それを踏まえて野菜を食べていただきたいと思います。在来・固定種の種を繋いだ野菜は、本当に味わいが違います。単純に、「甘い!」とか「うまい!」という感覚ではなく、「五味」「滋養」「エネルギー」を感じる野菜たちです。自然農野菜を食べてファンになってもらい、「種をつなぐこと・守ること」「命の賑わう田畑作り」について考える機会にしていただきたいとハコベは願っております。
2024/6/1

2024年5月5日日曜日自然農講座

2024/5/5

2024年4月28日自然農マルシェ

2024/4/28

無人自然農お野菜処構想メモ

「無人自然農お野菜処」のスタイル考えたい。作りたい。
https://hakobe.1net.jp/gallery.html
市内外各所にある野菜の無人販売所。ギャラリーへ上げた以外にもたくさんあって、写真を撮り溜めていきたいと思っている。そのどれもが、農家さん宅の軒先や畑の隅に手作りで設置されている。ほとんど地元や近所の人しか知られていない。でも実はすごいポテンシャルを秘めていると私は感じている。ある狭い地域における無人販売所の研究をした論文を昔ネットで読んだが、面白かった。これは隠れた文化や芸術とも思う。都築響一の「TOKYO  STYLE」赤瀬川源平「トマソン」などに連なる系譜の写真集ができそうなどと妄想する。
私は仕事や子供のことでかなりあちこち車で走り回るので、横目であっこんなところに無人ある!と気がつくのだが、いつも時間に追われて走っているので写真を撮ることができないでいる。そんな無人がいっぱいある。ぜひ撮ろうと思っていたのが家から一番近い無人。なんと、歩道の公的な街路樹の目線の高さに網が括り付けてあるだけという。無人販売所ですらないのだが、アバンギャルドである。
矢野

2024/4/18

ご寄付のお願い

皆さまお世話になっています!
私たちは、特定非営利活動法人農と福祉の未来・ハコべと申します。青葉区の自然農菜園より、日頃ハコべをご支援いただいて皆様には厚く御礼申し上げます。早いもので立ち上げからまる4年が経過しました。田畑の活動も定着、拡大しており、自然農を学び自給したい、田畑で癒され心身を整えたい、とお問合せをいただくことも多くなりました。ハコべ事業においても生産・販売事業、耕作断念地の再生等、地域貢献できる活動を更に発展させていく段階に入りました。皆さまにいつものお願いです。このハコべの活動を持続的安定的にするため、また、一つの地域農家・法人を皆さまの手で支え育てていただくために新しい年度のご寄付をお願いしたく思います。ご寄付いただいた方々には、少ないですが“季節のお便り”として滋養ある自然農野菜を送らせていただきます。どうかよろしくお願い致します!
ハコベへのご寄付をぜひお願い致します!